我が愛知県を中心に、議員の仕事とはなにか、報酬はいくらが妥当なのかという議論が巻き起こるかと思っておりましたが、実際に巻き起こってるのは
「おみゃーらもらいすぎだでかんわ、半分でも高いくらいだわ」
という根拠のないご意見ばかりで少々うんざりしております
一口に議員と言ってもいろんな背景があるかと思います
失礼ながら、市長のいいなりに出された物を議決するだけの議員であれば正直800万円でも高いと思いますし、ちゃんと市民と向きあって意見を拾って他の事例を調べたり現地視察したりして行政との繋ぎ役、もしくは条例制定などをされるのであれば1600万円でも足りないかと思います
結局住民運動が巻き起こってこれらの議論になれば、本当に市民が望む議員像というものを再構築できた可能性があったのに変速トリプル選挙になってしまったおかげでその議論がすべてぶっ飛ばされてしまったので非常にもったいないと思った次第です
名古屋市議会議員選挙の終わったあと、いや日程的には結局統一地方選挙が終わったあとになると思いますが、もしこれらの問題に興味が継続されるようでしたら改めて議論を巻き起こしてもらえばいいのですが、残念ながらそれは選挙結果次第では議論の余地なしと言う事になってしまうのかどうか
中日新聞に中区から出る候補者の話が掲載されておりました
「借金をしてでも出る価値はある!」
と意気込んでおられましたが、借金をいくらされるかわかりませんが、借金を数百万円抱えて年収800万円で果たしてどういう議員活動ができるのだろう??って思うんです
議員なんて自由ですから、仕事しなきゃしないで文句いう後援会もないんであれば事務所も構えずに入ってきた分全部を返済にまわして自分は本業やって収入得ればいいんでしょうけどね
で、たまに議会に出て市長の出した議案に全部賛成だけしてかえってくれば仕事終わりってことで
それが今市民の望んでいる議員像なのかな??って思うわけですが、まあ名古屋市民ではないのでどうでもいいかと
かつて政権交代させてみるべか?と変えてみたところ、大変なことになっているわけですが、でもこれはこれで我々国民が求めた結果です
「こんなはずじゃなかった」
といっても国民が投票した結果がこれですから受け入れざるを得ないわけです
体験して、その体験を活かして次に繋げる、これ体験型学習の基本です
今、国民と政治の間にできた空白をどうにかして埋めようともがいている変革期最中なのかもしれません、だから理屈ではなく体験型学習をしているのだと思えばこの経過もひとつの大切な時期なのかもしれないと自分に言い聞かせております
ですからこの事象を忘れないように、こうして記録に残しておくこと、そしていつか数年後にこの記事を見て
「ああ、当時はこんな雰囲気だったんだな」
って思い出せれば、この体験型学習も未来に活かせるのではない なんて思っていたりします