金魚生活再始動

最後の記事からどれくらい経ちましたか

最後の記事の後で獣害により我が家の金魚全滅

そのショックと急遽お隣さんが引っ越ししまして、家を建てることになりまして

新居に金魚環境を作るのに四苦八苦しておりましてしばらくお休みしておりました

昨年引っ越しが落ち着いた頃に同級生の鬼頭君から鈴木東錦を分けてもらっていたのですがまだ小さかったので1年大きくして今年繁殖復帰することにいたしました

ちなみにお外で金魚ばかりだとさみしいので室内でレッドビーシュリンプをはじめていたりします

1年ですが、夏前までは順調でエビ楽勝なんて思っていたんですが愛知県の猛暑を乗り切れず

一応エアコンをつけてはいたんですがダメでした

今年はどうにかこいつらを夏越えさせることも取り組まねばならんです はい

金魚はといいますとお庭に400置いておりますけれど、環境が変わって風を防ぐお隣の家がなくなったもんですから風が吹くたびにろ過装置に流している水が飛んでいってしまうんです

どんどん水が減っていくプラ舟 恐怖ですよ

ろ過装置もちょっと考えないとアカンですはい

で、今年どこで繁殖させようか

愛犬と相談しておりましたらピコーンとひらめいてしまったんです

ちょうどレッドビーシュリンプ水槽のソイルの入れ替えが2か月後くらいにあるんですが、レッドビーシュリンプ移動させた60水槽で産卵してもらってそのまま孵化させてある程度まで大きくさせてからお外ならいけるんじゃね?

ってです

写真はちょうど30水槽にソイル敷いて水入れたばかりの濁ってる状態です

60水槽のウィローモスが産卵藻として機能してくれるはずで、一度30水槽のソイル入れ替えるときにお外のメダカプラ舟に水草移動させたらそこでサカマキガイに取りつかれてしまったようで、こいつら駆除するのも一苦労なので60水槽からはレッドビーシュリンプとヒメタニシだけ移動してもらえば一石二鳥!

ということでレッドビーシュリンプを1匹ずつすくって移動させるんですが、大小30匹くらいおりまして、なんというか、手間!

腰が痛くなりましたがお外から繁殖に適していそうな鈴木東錦をチョイスしてドボン。。。 

さすがに水温くらいは合わせますよ、いくらドボン派のおれでも ね

水槽に金魚入れて眺めるのって思えばかなり懐かしいかもしれない

一応事務所にも金魚水槽置いてましたがヒーター暴走して茹で金魚になっちゃって以降で考えても1年ちょい、自宅で言えば数年ぶりですよ

思わずじっと座って眺めてしまいました

ついでにいろいろ写真とか撮っちゃったりして

こいつらでうまいこと繁殖してくれればいい稚魚が生まれると思うのよね

らんちゅうはもういないし、ふじ六りんは岡山へ里子に出したので今いるのは鈴木東錦のみ!

一応金魚復活ということで、岡山の方でふじ六りんの卵が取れたら送ってねと言ってありますけどね

ということで、産卵までにはまだ時間あると思いますので屋内ブラインシュリンプ環境をゆっくり整えていきたいと思います