2025年 F1日本GP を観に鈴鹿サーキットへ通ってみた
2024年にさかのぼります
2024年の日本GP当日は国際ロータリー第2760地区 2024-25年度地区研修協議会が行われておりまして
地区米山副委員長であります私は事前準備のために9時半に会場となるマリオットアソシアホテルへと向かうのでした
日曜日なのにスーツ着こんでホテルで研修会なのです
名古屋駅に到着するとF1チームのユニフォーム着込んだ集団がうろうろ、マリオットアソシアのエレベーターを待っていると降りてくるのはF1のユニフォーム着込んだ人だらけ
「ああ、なんでおれは研修会なんだろう」
研修会中にスタート、当然私は帰宅途中にDAZNで追いかけ再生で日本GPを見ながら帰ったのでした
あれから1年
ふと気付いてしまったのです
今年は地区研修協議会とF1開催日がズレている と
さらに中国GP終わってから角田君のレッドブル昇格が再び話題になり、そして遂にレッドブル昇格が発表されたわけです
盛り上がるXのF1クラスタに煽られたわけではないのですがふとチケット販売のページを見たら西エリア券がまだ前売り価格で買えるではないですか!
世界一安いF1観戦チケット 西エリア券
そして開催日は夜に仕事はあれど昼間は大丈夫
名古屋から鈴鹿サーキットへ3日間通えるかどうかは行ってみないとわからないけれど、数日迷っていろいろ調べて えいや! でポチってしまいましたとさ
昔話にはなりますが
このページ、もともとはラジコンレースに参戦するページだったんです
それなりに有名なラジコンサイトだったんです
自称ではありますがラジコン3大サイトの1つと呼ばれていた時代もあるんです
その頃の友人たちは当然F1も大好きで現地観戦みんなで行ってたんですが、おれは行ったことないんです、人ごみ苦手なんで あはは
鈴鹿でレース観るのは初めてではないんです、友人が参戦していた夏の8耐とか、結構ガラガラでしたし座ってみていられましたし
そもそもロードレーサー担いで毎年2回か3回鈴鹿サーキット走ってましたので知らぬ場所ではないのですが、自転車レースで参加者1万人であの大混雑だろ?って思うと、やっぱりあそこに10万人とか入るとは思えないんで近寄らなかったんですが ついに参加してきます
そもそも電車で鈴鹿サーキットへ行くのはとんでもなくめんどくさいんです
JRは廃れていて伊勢鉄道というローカル線になってしまってますので大きな駅でもなければ車両も貧弱で毎年大混雑、名古屋から行くには近鉄一択なんですが、名古屋駅から大混雑になるし、思いつき参戦なので特急券なんて買えるわけもない
では車で現地ってわけにもいかず、鈴鹿サーキットの駐車場はもちろんのこと、民間駐車場でさえすでに完売状態
そもそも三重交通さんが本気出す!とはいうけれど白子駅と鈴鹿サーキット間のシャトルバスも大混雑するんですよね
で、近鉄四日市駅前に車止めて四日市駅から白子駅に向かうことに、シャトルバス混んでるようなら平田町へ向かってそこから歩けばいいかっていう感じで考えてみました
当日、名鉄協商のホームページからコインパーキングの混雑状況を眺めておりましたが全然空いていたので計画実行です!
白子駅からのシャトルバス状況はXの投稿を見ながら検討、30分待ちくらいのようなので白子駅に向かい駅を降りてぐるーっと回されて折り返し折り返しを経て商店街のシャトルバス乗り場にたどり着いて30分ちょっとで確かに乗車できました
「降りてから清算になります」
というので降りてから交通系ICでピッと清算してたどり着きました鈴鹿サーキット
何もない時に車で直接くれば1時間半くらいなんですが、金曜日の早朝に出てここまで3時間です はい
しかしこれみたらテンションあがりますね
ちょうど桜の満開時期に開催で、いい感じです
外国人の方が思った以上に多かったので桜のGPというのはいいですね
ちなみに晴れていて気温もそこそこあったんですが風強くてパーカー着てないと寒いくらいです
金曜日はグランドスタンド以外は自由席なのでどこで観ようかなんて思ってたんですが、到着してびっくり、とんでもない人がいます
後で聞けば金曜日6万人ですって
当然ながら東エリア埋まってましたので仕方なく西パドック行のシャトルバス乗って西パドックから徒歩でぐるぐる歩きます
明日以降はどうせこっちしか入れないし、観戦ポイント探すかって感じでふらつきました
西ストレート、Jエリアの山頂、ふむふむ、とりあえずお腹空いたのでスプーン付近にあるというウェストゾーンへと向かうことに
この先です この先
金曜日、グランドスタンド以外どこでも自由席ってだけあってここまで歩いてくる人なんてそんなにいなくて空いてて助かります
しかし立派だな、ウェストゾーン
で、とりあえず美味しそうだったオムそばをGETしてもぐもぐ
明日からは人増えて食べ物買うのも大変なんだろうなぁ
スプーンカーブはとても見晴らしがよくてとてもいい観戦ポイントなんですが、明日以降はここもいっぱいなんだろうなぁ
で、FP1が始まります
人ごみを歩くことはわかっていたのでカメラ持ってこないでスマホ用の望遠レンズ使って撮影してみましたが撮れてるかどうかさっぱりわからんw
やっぱりカメラ一式持ってくればよかった
来年もし行くことがあれば金曜日はカメラ一式持っていくことにしようと心に誓ったのでした
これがスマホ望遠レンズの限界でした
ちなみに中国GPまで4年ちょっと、ずっとレーシングブルズで走っていた角田君ですので、どうしてもレーシングブルズのマシンを撮ってしまうんです 慣れって怖いですね
あと鈴鹿特別ホワイトレッドブルだったので見分け付きにくいって話もありましてね、撮ってみたら横っ腹にVISAって書いてあって、これじゃねえよってね
まあでもローソンも凱旋レースですし、アジャーもかわいいヤツですし、いいんですけどね
FP2は西ストレートでと思ったんですが、一応西エリア観戦ポイント抑えておこうとうろうろしまして
一応観戦グッズ的にモバイルバッテリーとモバイルWi-Fi持って行って骨伝導ヘッドセット装着してDAZN流しながらならどこでも見れるかと思いましたが、DAZNの再生が安定しないのと、F1のPUの音と上空飛び交うヘリの音でまったく聞こえず、観戦ポイント探しながらいろいろ考えるのでした
土曜日、同じく近鉄四日市駅前に車とめて白子駅まで、Xの白子駅シャトルバス状況見ると結構三重交通さん本気出しているっぽい
FP3はそもそも見れない前提で出たので現地13時半に到着、三重交通さん本気出してくれてありがとう!
とはいえ予選ギリギリなので早歩きです
桜並木を超えてメインゲート入ると。。。 うわぁ。。。 人がゴミのようだ。。。
シャトルバス乗りながらXの投稿みてたので西パドック行のシャトルバスも人多そうだったのでここからウェストゾーンまで一気に歩くことにしました
コース沿いあるけばとりあえず走行しているところは見れますもんね
前日FP2で赤旗連発させてしまった芝生の火災問題に対応すべく、水撒いてくださっております
まあそれでも燃えたんですけどね。。。
ものすごい規模で散水されておりました
で、ものすごい早歩きで歩いていたら予選開始前にウェストゾーンに到着できたのでよーしお昼ご飯食べちゃうぞ!と思ったんですが
金曜日とは比較にならない大混雑の西エリア
どこもとんでもない大行列で並んでる間に予選が始まって終わっちゃうくらい並んでます
比較的行列していないお伊勢たい焼きをGETしました
餡子だけじゃなく餅も入っていて美味しいです
この日の昼食はこれだけだったんですけどね あはは
痩せちゃうぞ おれ
スプーン周辺地区すべてもういっぱいだったのでうろうろします
予選は山の上、Jエリアで観戦
空いてはいましたが場内実況も聞こえず状況がさっぱりわからないw
途切れ途切れのDAZNもつながらなくなってしまい、Xのポストみながら角田君がQ2落ちしてしまったことを知りました がっくし
夜仕事があるので早めに撤収を開始、シケイン付近歩いている頃にQ3でマクラーレン2台とマックスの熾烈なポール争いで盛り上がり、ここまでくると場内実況も聞こえるしモニター見える場所もありますから大興奮ですよ
マックスポール決定と共に鈴鹿サーキットを後にいたしましたとさ
早めに移動したので帰りのシャトルバスはほぼ待たずに乗れて無事お仕事にも間に合いました
日曜日、雨なら行かないと宣言しておりましたが加えてネクスコ中日本さんのETCトラブルもありまして、本格的にどうしようか悩みましたけれど、11時前に現地雨が上がったとのことでルート考えてまたも近鉄四日市駅まで行って白子駅へ
さすがにギリギリ12時半くらいのシャトルバスは待ちがなくてスムーズに鈴鹿サーキットへ運んでいただけました
三重交通さん本当にありがとうございます
決勝当日は手荷物検査があるとのことでしたので、モバイルバッテリーと雨合羽だけ持って入場します
さてもう通いなれたウェストゾーン
スタート1時間前ですが昨日よりもさらに大混雑ですよ
雨の中気合い入れて場所取りされた方には本当に頭が下がります
ウェストゾーンのモニターでスタートを観戦することに、このすぐ左側がスプーンカーブです
無事スタートを見終えて歩いてスプーンカーブを眺めていたらローソンを角田君がオーバーテイク!
盛り上がるスプーンカーブ周辺の数万人
これ見れただけでよかった
で、レース始まると売り場の行列が一気になくなったのでここぞとばかりにお昼ご飯です
とはいえ座って食べれるかもわからんので肉巻きおにぎりとコーラです
結構ボリュームあってお腹いっぱいになりました
食べている間もモニターで状況は把握できておりますし、スプーンカーブにマシンが来ると爆音が鳴り響くので現地感はありますが、やっぱりこの目で見るのが一番ですよね!
ということで覗きこんでみるんですが、人の頭の間からかすかに見えるF1マシンw
つまらないと一部で言われた日本GPですが、前半ずっとガスリーと僅差で回ってきた角田君がピットインの後ガスリー抜いてアロンソの後ろになりまして
写真撮ってる人にはアロンソきたら角田君来るなってわかりやすかったと思います
それと
テレビで見ているよりも現地で見ているとものすごい僅差で走っているのがわかります
マックスとマクラーレンの2台はほぼ続けて走ってきます
ウェストゾーンのモニター越しに国際映像で見ると結構離れて見えるんですが車間ほぼない状態で走ってますので、いくら抜けない鈴鹿だからと言ってマックス抜かれちゃうんじゃないかっていう緊張感あるレースでした
大きなモニターあるし、トイレあるし、食べ物も飲み物もグッズも売ってるし、場内アナウンスしっかり聞こえるし、ちょっと歩けばスプーンカーブ見渡せるし、ウェストゾーンなかなか良かったです
ということで混まないうちに撤収!
コース歩けばよかったのにとか言われますが、さんざん自転車で走っててよく知ったコースなので問題ないっすw
仕事ないので急いで帰る必要もないのですが、やっぱり大混雑が嫌で早めに出ましたがさすがに11万人来た日です、シャトルバスは30分待ち
でもうねうね歩いていただけなので待たされた感はなかったですけどね、近鉄も四日市までいければいいので普通列車に揺られながら20分で到着、帰りもまだETC復旧してませんでしたけれど ね
3日間合計で35㎞くらい歩きました、夜ぐっすり眠れますね
いい運動になりました
現地では情報なかなか入らなくて面白くないんじゃないかとも思っていましたが場所によってはしっかりと情報入ってくるので面白く観戦できましたし、F1マシンが走っている姿って本当に地面にペタっと吸い付いてすーって走ってる感じが見れて満足でした
座る場所が確保されていて、ご飯とトイレに困らなくて、情報がしっかり入ってくれば楽しめる ふむふむ
来年もし行こうと思うなら、高い席買うか、また西エリア券でふらふらするか、悩みますね
ということで、来年もし行くのであれば鈴鹿サーキットでお会いしましょう!