金魚飼育のまとめ。。。るにはまだ早いけど

2019年6月15日

今年から始めた金魚飼育も気がつけばまもなく1年ですね
思えばいろんな経験をさせていただきました
その中ではっきりとわかったことが一つだけ

「餌が足りなくて死ぬことはないけれど、餌をあげすぎて死ぬことは多々あるから餌は少なめに!」

これもう金言ですよ
実際に飼育開始してからどれくらいが適量かわからず、求められるがままに1日2回餌をあげておりまして、それでも我が家に最初に来た出目金達は丈夫な個体だったので病気になることなくどんどん大きくなってくれましたけれど、その後導入した紅葉出目金や紅葉竜眼はあっという間に壊滅してしまいました
これも単純に餌の量と、そしていじりすぎが原因のようですね

ただし稚魚の場合は事情が違いまして
今年春から挑戦させていただきました稚魚に関しては餌が足らないと飢え死にしちゃいますからご注意ください
稚魚飼育で難しいのは餌の間隔と水の維持ですが、水換えするにしても稚魚が一緒に流れ出してしまうので慎重にやらねばならず、かといって水換えすぎても水質が変わってしまうと病気になってしまったりしてとっても難しかったです

ということで稚魚は2度ほど壊滅させてしまいまして、とりあえず東錦の子が元気に残ってくれたのでいい経験をさせていただきました
あと事前に皆様からアドバイスいただいていたことではありますが

「塩はどんだけあっても困ることはない!」

というのも痛感しました、それと薬は寄生虫用と菌用は最低用意しておいた方がいいということ、治療用の水槽も小さい安いのでいいので用意しておくと便利ということですか
この1年で壊滅させてしまった中で早い段階で病気に気がついたのに処置を間違えて死なせてしまった金魚が多かったわけです
とりあえず導入時にゆっくりと休ませてから導入するという鉄則は本当に大事ですよね
小魚は警戒心が強いのでストレスを感じやすいわけですが、移動そして水温・水質の変化さらには見知らぬ環境への適応と購入したばかりの金魚はとてもストレスだらけの環境なわけで、別水槽に入れてからじっくりと一つずつ慣らしていって元気になってから合流させることの重要性は本当に感じました
これはもう春に死なせてしまったもみじ出目金やもみじ竜眼に教えていただいたことです

これを体験し体で理解したあとに購入した輝竜では導入には失敗しておらず、ただ1匹転覆しちゃった子をお外に出した時に多分猫?にヤラれてしまったのがショックでしたけれど、4匹は元気に冬眠中です

春には白点病だとわかっていながらうまく対応できずに死なせてしまいましたが、秋には。。。全部ではないですが鈴木東錦が体長を崩してしまいましたがなんとか薬浴で助けることができまして
世の中には薬使わないという人もいらっしゃいますけれど発見したらすぐに適切な薬浴で助けられる命があるのであれば迷わずにやっちゃおうというスタンスです はい

またこれらの治療中に1週間とか餌切りしますので最初はドキドキしていたのですが、たしかに痩せはしますけれど死にはしませんし、冒頭の餌が足りなくて死ぬことはないというのを体験してみてなるほどと思うこともありますよね

しかし不思議なもので、やっぱり生き物ですから強い弱いがあるのでしょうけれど、病気でどんどん死んでいく中で何があっても生き残る個体がおりまして

この子は稚魚の頃のエラ病全滅騒ぎの時にも生き残り、さらに秋のエラ病の時も生き残り、一応薬浴させてみたんですが早く餌くれよというくらい元気でして
こういう丈夫な子も中にはいるんでしょうね
針仔から育てあげた唯一の鈴木東錦ですので死んで欲しくないと思っていたのですが、そんな自分の想いなど関係なく立派に成長しております

また、稚魚の中でも東錦の子はほぼ死ぬことなく全部が大きく育ちました
友人に最初渡した50匹は全滅したというのでおれ自身が稚魚飼育に少し慣れたことも関係あるかもしれません
それと稚魚飼育で普通にベアタンク状態の水槽やプラ舟と、下に荒木田土敷いて水草浮かべまくったプラ舟で比較してみましたが、これもあまり意味なかったようで、病気になる時はどっちでもなりますし、大きくなる個体がでるのも特にこれらの環境では関係なさそうですね
この辺りはまた来年いろいろ試してみて自分なりの稚魚飼育スタイルを確立してみたいと思う次第です
ちなみに餌ですが、ブラインシュリンプで育てていたもみじ竜眼や鈴木東錦の稚魚が途中で壊滅してしまったのでデータはなく、東錦の子はひかりパピィだけで育ちましたが立派に大きくなりまして
ただやっぱり大きさにばらつきが大きいのは事実ですね

「金魚もメダカも餌付けが大切!」

稚魚の時はもちろんのこと、成魚であっても購入してすぐは同じ餌を使っていればともかく違う餌になったりするとしばらくは餌と認識してくれませんよね
沈下性の餌で育ってきた金魚に浮く餌与えたりするとどこに餌あるのって感じで戸惑っているのがわかると思います
金魚は頭がいいので一度覚えちゃえばどうってことはないのですが、それをわからせるまではちょっと時間かかります
成魚の場合はほっとけばそのうち慣れるでいいんですが、稚魚に粉餌を食べさせるのって結構たいへんだったりしますよね、だから動いてくれるブラインシュリンプとかミジンコが便利なのですけれど、どうせいつかは粉餌に切り替えなきゃいけないので餌付けは重要です
たまたまですがうまくいった事例として、ブクブクさせて水流を作って粉餌を舞わせたんです、動けば興味示して稚魚が食いついて、食べてみたら美味しいわって思ってくれればOKです
当初もっとも餌付けに苦労したのが匕メダカでして、メダカの餌入れても全然食べないんです、でも乾燥赤虫だと食べてくれるわけで、いつまでも乾燥赤虫ばかり食わせていられるほどメダカ好きでもないのでなんとか粉餌を食べさせようと四苦八苦しても結局食べずに睡蓮鉢行きになったわけですが
その後やってきた幹之メダカは粉餌を食べてくれまして、ヒメダカもこの子達と一緒にしたところ粉餌を食べるようになってくれました

その辺りの集団心理も関係してくるんでしょうね

ちなみにですが、情報はいっぱいネット上に転がっておりますし、Facebookなどでは活発なコミュニケーションも取られておりまして、今から金魚飼育をされる方には情報過多なところもあるかと思います
ネット上にある情報の中には品評会に出せるような立派な金魚を作る方法みたいなものから、おれのようにとりあえず生き残ってもらうことが先決みたいな切羽詰まった情報もありまして、それらをうまく受け取って自分なりに消化して経験を積んでいただくとよろしいのかなと思う次第であります

また春になれば産卵だの病気だのこのブログも賑わしくなるでしょうけれど、それまでの間に来年何やるかをいろいろ検討してみようかと思っております